19日朝、雨がパラパラ降る中カヤックを出す準備をします
潮は小潮
風は北~北東
満潮の11時を狙って出艇
ポイントまでひたすら漕ぎます(1時間位)
潮向きは岸に向かって流れていたのでそこを頭に入れてカヤックを流していきます
アオリイカは魚探に映りにくいので居場所を特定するのが難しいです(浮き袋が無いため&限り無く水に近い為)
⏫これは私の知識不足と魚探の性能不足です(ガーミンでテストやられてる方がイカちゃんの魚影を映しております)
やはり魚探は性能と使いこなしですね❕
今回はベイトを避けて一本ずらして流しました
簡単に言ったら魚探に反応ありません(笑)
パラシュートアンカーを入れて0.7キロ位で流れていきます
深場からスタート❕(水深60メートル)
キーストンエギシャープ3.8号にシンカーは30㌘をセットしてボトムをとっていきます
いい感じに流れてラインに角度がついてきました
私はアカイカ系を狙うときはボトムしか誘いません
タックルはダイワエメラルダスボート66smt
オシアコンクエスト300HG
ギアラボエグザ0.3号
ブラックストリーム3号4ヒロ
エギシャープ3.8号(メタリカルレッド鯖グリーン)
シンカーナカジマ30㌘
着底したら糸フケをとり二回シャクリます
いつも大体こんな感じでたま~にアクションを変えます
相変わらず魚探に反応ない中
シャクリあげてステイしてる時、海藻かな?ていう違和感(モゾッ)がロッドを伝わってきます
デカイ烏賊ほどアタリは分かりにくいと思います
アタリから2秒位、大きくあわせます❕
(水深48メートル)
ロッドは大きくしなり動きません
海底のロープに引っ掛かったかと思いました
あのロープの感覚わかるでしょうか?
ビョーンて伸びる感じ
まさにあれでした
リーダーが切れるか切れないか位、大きく煽りました
するとパラシュートアンカーがよぼよぼに(笑)
そうですカヤックを潮上に上らされるほど動きません❕
じわ~っと5メーター位巻いた時に
ジィーっと30センチ程ドラグを出しました
『あ、これイカだ❕』
ここで確信しました
カヤックはどんどん潮上へ
(水深52メートル)
これ、気付いてないパターンです
重たいだけで全然引きません
時にジィーと1メーター位ラインを出していきます
いつ走ってもいいようにドラグを少し緩めて親指でサポートするようにリフトしてきました
パラシュートアンカーが近くに来たとき
物体が見えてきました
足がすげぇ❕
2杯いる?何この重量感
いいえ、バカデカイアオリが一杯です
『うわっ、でけぇ(笑)』
これは動画じゃね?バラす前に、、、
とか色々考えましたがそんな余裕はありませんでした
とにかく釣られた事に気付いたので1度のランで10メーター位走ります
寄せて~
走って~
寄せて~
走って~
これ捕れるの?(笑)と頭をよぎります
カヤックでイカのランディングは凄い難しくてロッドを持つ手はパンパンで
かなり厳しい状態が5分は続きました
イカを潮に乗せ真横に向けてランディングネットに入れることに成功❕
いや頭が飛び出してる(笑)
よっしゃー!と雄叫びをあげる間もなく
フロートを上手く使い(通常の進行方向とは逆に)ランディングネットから脱け出してカヤックの底にスレる
ヤバいヤバい、ばれる~
切れなかったのは長めのリーダーのお陰
今度は反対側に走り
私も右往左往
イカも疲れて縦になってきました、厄介です
再び潮を上手く使い真横にしてランディングに成功
よっしゃー!この迫力のこれこそ追い求めているモンスターアオリイカです
見た感じ5キロはあるかな?って思いました
やっぱり迫力が違います、圧巻です
エギシャープはここに掛かって伸ばされることなく上がってきました
ガッツポーズ❕
再び同じラインを流しましたがダメでした
近くのラインも探りましたがダメでした
帰って測定です
胴長59センチ
重量5.64キログラム
やりましたバンブーモンスター❕
中々このサイズを釣るのは難しくてそう簡単ではありません
マジで嬉しい。。。
これで終わりではなく更なるレッドモンスターを追いかけて行きます❕(特に林さんが)
豊富な海とキーストン、カヤック、全ての道具に感謝です。
最後までブログを読んで下さりありがとうございました
Thank you for your time